ガルム国内製造・販売を、長年に渡り研究を行ってきた、 ガルム製造メーカーの大和食品株式会社が販売を始めました、国内の超一流シェフから絶賛のガルムです。一流シェフからも食材を活かすガルムだと、絶賛をいただいています。日本国内でのガルムメーカーと違い麹などでの発酵促進を行わない自然発酵によるガルムとなっています

ガルムについて古代ローマ時代のの魚醤で当時のローマにおいて主な調味料として使われていました。
カタクチイワシを主原料とし、完成品は栄養豊かで、大量のタンパク質とアミノ酸が含まれ、
特に天然のうま味成分グルタミン酸に富み、ミネラルやビタミンBも豊富に仕上がっております。
古代ギリシャのガルムは、匂いがあり現代の食には適さない傾向があります、大和食品3年にわたる研究と山口県産業技術センターの指導で現代の最高峰のうま味成分の抽出のガルムに仕上げました、うまみ文化を4000年のタイム化カプセルから、蘇らせました。
日本のトップの料理人も、このうま味の凄さに感動されています。
古代ギリシアから現代へのタイムカプセル ガルム
起源と使用分布は
ガルム(ラテン語: garum)は、古代ギリシアに起源があり、ギリシア語のガロス(garos)またはガーロン(gáron, γάρον)を語源としています。ただし、その語源は未詳です、言語史的にはさまざまな仮説があります。
紀元前5世紀には、ガルムが既に取引されていた証拠があります、南仏リグリア地方からイベリア半島ヒスパニア・バエティカに至るまでの地中海沿岸域の古代エンポリウム(交易拠点都市)もガルム生産・輸出で栄えました。証拠としてフランスのアンセリューヌおよびアグド近海の沈没船からはガルム入りアンフォラ(アンフォラ(Amphora)は、古代ギリシャ・ローマ時代にワインやオリーブオイル、穀物などの液体や物品を運搬・保存するために使われていた、一対の持ち手と尖った底を持つ素焼きの壺です。)が発見されており、最古の魚醤商品流通の具体的物証となっています。
古代ギリシアのうま味と日本のうまみ文化の相乗効果の実現
ガルムは、魚の内臓や小魚を塩漬けし、自己消化と発酵によって生まれる液体調味料として使用されていました。 風味は非常に強烈でありながら旨味成分が強く、古代劇作家の作中でもたびたび言及されるなど、ギリシア世界の食文化に幅広く浸透していたことが文献・出土品の両面から裏付けられています。
※大和食品株式会社では、 ガルムの風味は非常に強烈な風味・匂いを現代の発酵技術と長年の研究で、現代の食に適したうま味成分のみ抽出を実現しました。